■ はじめに
扇は、日本の伝統文化であり、平安時代(9世紀頃)になると檜扇(ひおうぎ)、
紙扇(別名:かわほり)ともに、神事、儀式、行事、服飾品などに用いられ、
たいへんな発展をみました。
平安時代末には、中国へ渡り唐扇がつくられるようになり、17世紀頃になると
洋扇としてフランス、イギリス、イタリア等の諸国でも盛んにつくられるように
なりました。
扇は、すえひろのかたちをしており、親しみと発展をしていく明るさを感じさせます。
また、調和と活性化の潤いを演出してくれます。
■ みやび
みやび:日本の伝統文化の基本となるもの。
上品・優美・幽玄
(H27.6.6)
■ 四時
四時(しいじ):中国晋 陶淵明(とうえんめい)(365~427)が顧愷之(こがいし)
(五世紀の初めの頃の人)の「神情詩」の四句を紹介したといわれる。
「神情」とは、「いうにいわれぬ 趣のあるここち」の意味。
「四時」は春夏秋冬の時節を表現している。
春水四沢に満ち 夏雲奇峰多し
(しゅんすい したくにみち)(かうん きほうおおし)
秋月明輝を揚げ 冬嶺弧松秀づ
(しゅうげつ めいきをあげ)(とうれい こしょうひいづ)
(H27.6.5)
■ 菱小紋
菱(ヒシ):ヒシ科水生一年草。葉は菱状の三角形、夏は白い四弁の小花を咲かせる。
実が四方に出たトゲをもつ。実の中の種子は古くから食用としてもちいられる。
「菱」は繁殖力が旺盛なことから子孫繁栄・長寿のしるしとされた。
これゆえ、家紋が「菱形」とか、お祝いに「菱餅」がつくられたりする。
補:ヒシ(菱 trape japonica)。食用・兵法・薬効。
ラテン語にcalcitrapa・・・日本の忍者が使う「まきびし」がある。
(H27.6.5)
■ 赤富士
赤富士:富士は日本の象徴・鳥居は心の拠り所。
「心」がかけてくると、人が滅び国が滅びる。
人心がすたれて久しい。これを憂える。
「赤富士」を創作する。
「心よ、誠と和と美に奮い立て。」
(H24.2.5)
■ 梅小紋
梅:生命の本性、躍動・発展の始まり。
早春に花開き香りを放ち、春の訪れをつたえる。
梅の花は、家紋・お祝いのしるしにもちいられる。
作品は、大地・山川草木・おおぞら・太陽・こころを五色であらわし、
一年の生命の始まりとして「梅」を表現したもの。
(H25.9.19)
■上記製品は当社のオリジナル製品です。
■製品に対するご要望・質問をお待ちしております。
→
お問合せフォーム
をご利用ください。
有限会社近藤生産性技術所
文化創造事業部 カルチャークリエイションズ
〒154‐0015
東京都世田谷区桜新町2-14-11 近藤ビル
Tel 03-3428-3220 Fax 03-3428-5179
▲ このページのトップへ
|
トップ
|
歯科医療機器一覧
|
文化創造事業
|
お問合せフォーム
|
当社Webサイト情報のご利用について
Copyright (c)2014 Kondo-technology. All rights Reserved.